fbpx
味噌の科学

味噌のがん予防

毎日味噌汁を飲む人に癌が少ない

がんが死因の第1位

 現在の日本では、がんが死因の第1位を占め、がんで死亡する人は日本人の4人に1人の割合にのぼっています。
がんはもとはたった1個のがん細胞が分裂増殖したもので、その1個のがん細胞は正常細胞を発がん物質が刺激することにより生じます。

発がん物質の中には、大気中や食べ物に含まれ、私たちの体に入ることをほとんど避けられないものも少なからず存在します。
それでも、すぐには細胞のがん化が起こらないのは、一つには肝臓に備わった解毒機能のおかげです。体内に吸収された発がん物質をすみやかに代謝排泄する肝臓のこの機能を高めることが、がんの予防につながると考えられるのです。

みそ汁を毎日飲む習慣は喫煙の害をも軽減する

国立がんセンター研究所の故・平山雄博士らは全国の約27万人を対象とした13年間にわたる疫学的調査の際、みそ汁
と胃がんの関係についても検討していますが、結果はまったく逆で、みそ汁をまったく飲まない入に比べ、みそ汁を毎日飲む入の胃がんによる死亡率は低く抑えられることを明らかにしたのです(図1-A)。

同じ調査結果を喫煙習慣の有無で分けてみると、喫煙者は非喫煙者に比べ、明らかに胃がんによる死亡率が高いのですが、同じ喫煙者でも、みそ汁を毎日飲む入ではそのリスクが大幅に軽減されています。

この結果、タバコを毎日吸うがみそ汁を毎日飲む入の死亡率は、タバコを吸わないがみそ汁をまったく飲まない人よりも低くなっているのです(図1-B)。
これらの報告は、みそ汁またはみその中に発がんを抑制する物質が含まれている可能性を示唆していますが、それがどんな物質であるのか、またどのようなメカニズムで発がんを抑制するのかについては研究が少なく、ほとんどわかっていません。

私たちが好むと好まざるとにかかわらず、呼吸や食べ物を通じて体内には日常的に、発がん性を帯びた生体異物が侵入してきます。しかし、これらの生体異物の作用で、体を形づくる細胞がすく申にがん化することがないのは、肝臓の薬物代謝酵素系によっ胃がんによって生体異物が解毒され、体外にすみやかに排泄されているからです。
がんの予防には、発がん物質を体内に取り入れないことが策一ですが、これは程度問題でしかありえない以上、肝薬物代謝酵素の活性を常に高めておくことも大切ではないかと思われます。

昔から「味噌の医者殺し」といわれているのは、こんなことも理由のひとつなのかもしれませんね。

味噌汁の摂取量が多いほど、乳がんになりにくい

(国立がん研究センターがん予防・検診研究センター) 

多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果

平成2年に行ったアンケート調査にて生活習慣について回答して頂いた、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川という4地域にお住まいの、40〜59歳の女性約2万人の方々を、10 年間追跡した調査結果にもとづいて、大豆製品の摂取量、それから計算されるイソフラボンの摂取量と女性乳がん発生率との関係を調べました。

この研究は、世界で初めて前向き追跡研究で大豆製品やイソフラボンと乳がん発生率の減少との関係を示すことができた研究として注目を浴びています。

みそ汁の摂取が多いほど、乳がんになりにくい

アンケートの「みそ汁」、「大豆、豆腐、油揚、納豆」の項目を用いて大豆製品の摂取量を把握し、その後に発生した乳がんとの関連を調べました

食べる量の一番少ない人をとして、それ以上食べる人が何倍乳がんになりやすいかを示しました。

たとえば1日3杯以上みそ汁を飲む人達で乳がんの発生率が0.6倍、つまり40%減少しているということになります。これらの値は、乳がんに関連する他の因子(初潮年齢や妊娠回数など)の影響を取り除いて計算しています。「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。


イソフラボンは乳がん発生率減少と関連


アンケートの「みそ汁」、「大豆、豆腐、油揚、納豆」の項目から大豆イソフラボンの摂取量を計算し、乳がんとの関連を調べました。イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。
さらに、アンケート回答時に閉経していたか否かで分けてイソフラボンとの関連を調べました。閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんなりにくい傾向がより顕著に見られました。

乳がん発生率の国際比較と乳がんを防ぐ生活習慣

 乳がんは欧米で多く、アジアで少ないことが知られていますし、アジアから米国へ移民した集団では乳がんが増えます。また、日本でも都道府県別に見ると大都会で乳がん死亡率が高い傾向にあります。

 これらから、欧米と日本で大きく変わる生活習慣、特に食生活が乳がん発生率の高低と大きく関係するのではないかといわれているのが、大豆やそれに含まれるイソフラボンです。

 今回の研究では、世界で初めて前向き追跡研究で大豆製品やイソフラボンと乳がん発生率の減少との関係を示すことができました。今後さらに研究を進め、イソフラボンと乳がん発生率との関係を確認するとともに、大豆製品の中でもどのようなものがどう関連しているのかを明らかにしていく必要があります。いずれにしろ、日本の伝統的な食習慣をしていると乳がんになりにくいことは確かなようです。

資料:国立がん研究センターがん予防・検診研究センター