地産地消食育活動味噌づくり体験

「味噌造り体験教室」のご紹介
1.味噌を知ろう
石井味噌の味噌蔵で「味噌」を学びます。
味噌の歴史、味噌ができるまで、その他いろいろ…
味噌は深い。

2.着替え
お味噌は食品。
ばい菌が苦手です。
まずは身支度を整えます。
清潔第一です。

3.手洗い消毒
石鹸できちんと手を洗います。
そのあとアルコールで消毒します。

4.つぶす
まずは煮上げた大豆をつぶしていきます。
これがとても力のいる作業です。
小さな生徒さんは少し大変かも。

5.塩きり糀(こうじ)
塩きりこうじをつくります。
簡単に言うと、塩とこうじを混ぜます。
さらさらになるまで混ぜます。

6.団子造り
塩きり糀に、大豆を加えて、
かき混ぜます。
空気を抜くために、
お団子にしていきます。

7.仕込
お団子をタッパーに 詰めていきます。
空気が入らないように。
ギュッ ギュッ
と詰めます。

8.秘伝
いよいよ完成に近づきました。
石井味噌秘伝の
「種味噌」を入れて
ラップをして蓋をします。

9.完成…..
いよいよ完成…と言いたいところですが、
「味噌」になるには1年ほどかかります。
とりあえず石井味噌のお味噌汁を試食です。
美味しい味噌がでいると良いですね !
